神社あるあるでござる 2020/11/18 ーーーーーーーー「山田全自動のあるある日記」ではあるあるネタを毎日更新中でござる♪ぜひフォロー宜しくお願い致しますでござる〜 「「イベント」あるある」カテゴリの最新記事 タグ :#神社 < 前の記事次の記事 > コメント コメント一覧 (31) 1. 露李木 2020/11/18 20:47 知り合いと参拝に行っても、前の人のお願い事が長いと列がずれてしまうでござる 0 y_haiku がしました 2. 名無しでござる 2020/11/18 20:48 おみくじを木の枝に結んだけど、枝が折れたでござる。 0 y_haiku がしました 10. 名無しでござる 2020/11/18 21:06 >>2 近年は御神木を守るために、木に結び付けなくなったと言うのは真でござろうか? 0 y_haiku がしました 3. 若冲 2020/11/18 20:48 柏手を打ったり礼をしたりする回数や順番が覚えられないでござる。 0 y_haiku がしました 9. 露李木 2020/11/18 21:03 >>3 2礼2拍手1礼でござるよ😊 0 y_haiku がしました 22. 名無しでござる 2020/11/19 22:47 >>3 神社によって違うから、神社の人がいれば聞く方が良いでござる。 0 y_haiku がしました 26. 名無しでござる 2020/11/21 22:37 >>3 ぺこぺこパンパンぺこり~でござるよ 0 y_haiku がしました 29. 名無しでござる 2021/01/06 23:03 >>3 出雲大社は2礼4拍手1礼でござる。だいたいは2礼2拍手1礼でござるが、かしわ手を打つ時、いい音が鳴らないでスカの音がなるともう一拍余分に拍手したくなるでござる。 0 y_haiku がしました 4. 名無しでござる 2020/11/18 20:55 神社の古いお社の飾り掘りが好きでござる。 神社の大木が好きでござる。 夏の神社の木陰が好きでござる。 冬の神社の甘酒が好きでござる。 0 y_haiku がしました 24. 名無しでござる 2020/11/20 07:28 >>4 神社愛でござるな。 街の喧騒から遮断された静かな佇まいの神社が好きでござる。でも有名な神社は観光地となり、ちと残念なり。 0 y_haiku がしました 5. 名無しでござる 2020/11/18 20:58 お札やお守りは一年単位で新しくするものでござる。 大き目の神社には「古札収所」か「古札受付」というところがあるので、そこにお納めすれば大丈夫でござる。 または小正月のお焚き上げの日に焚火にくべるでござる、神社によって炊き上げ行事は日程が異なるでござる。 あとは自分で焼いて「お焚き上げ」する手もあるでござるが、部屋の中だと火災報知器が作動する場合もあるし、地域によっては個人の焚火禁止が多いので注意でござる。 元・神職からのおせっかいでござった。御免。 0 y_haiku がしました 14. 名無しでござる 2020/11/18 21:25 >>5 さすが元神職さんでござる わたくしは年末にお炊き上げしてくださる神社に行き、お守りやその年の御札を 持って行き、キャンプファイヤーみたいにしてくれてるので しばらくパチパチと燃え上がる炎を見つめ 手を合わせて感謝してるでござる また来年も御札を買うのでござる 0 y_haiku がしました 20. 名無しでござる 2020/11/19 18:48 >>5 >>>大き目の神社には「古札収所」か「古札受付」というところがあるので、そこにお納めすれば大丈夫でござる。 近くの神社は、無料の古札回収所を年末年始に、わざわざ大きく設置しているでごさるが、ついつい持って行くのを忘れて、期間外に持って行ったら、(五百円~)千円取られたでござる^^;。 多分、期間内に持って行くのがお勧めでごさるよ。 0 y_haiku がしました 6. 名無しでござる 2020/11/18 20:59 元巫女さんでござる。 古札やお守りは基本的に1年ごとに、お礼を言って神様にお返しすると良いでござるよ。 そしてまた新しいお守りをいただくのでござる。 もちろん、思い入れのあるお守り等はずっと持っていても良いのでござるよ。 日本の神様は何事おおらかなので、厳しい決まりはないのでござるよ。 0 y_haiku がしました 7. 某でござる 2020/11/18 20:59 秋祭り時は昼間から酔った男性だらけでござるよ。 0 y_haiku がしました 27. 🍑 2020/11/25 03:33 >>7 集合場所の近くに行くだけでビールくさいでござる(ノ∀`) 0 y_haiku がしました 8. 名無しでござる 2020/11/18 21:00 もう祈り終わったけど隣の人がまだやってるから一応目をつぶっておくでござる 0 y_haiku がしました 11. hime 2020/11/18 21:07 いつも楽しく読ませていただいてます(о´∀`о) お守りは初詣に行った時に神社に 去年の御守りを燃やしてくれる場所があるとも思うので そこに入れればいいと思いますよ(^_^) 0 y_haiku がしました 12. 名無しでござる 2020/11/18 21:10 がらんがらんがうまく鳴らなくてムキになるでござる。 0 y_haiku がしました 17. 名無しでござる 2020/11/18 22:45 >>12 昔、初詣でガランガランし過ぎて、鈴を落としてしまった人を目撃したでござる😬 (なんと、中学時代の先輩でござった!) ガランガランのし過ぎには注意でござる 0 y_haiku がしました 13. 四隅突出型墳丘墓 2020/11/18 21:21 古い井戸があると、犬夜叉の世界に想いを馳せてしまうでござる 0 y_haiku がしました 15. 名無しでござる 2020/11/18 21:26 自分の地元には毎年1月14日に「どんと際」という、古札やお守りやお正月飾りなどをお炊き上げする行事があるのでござるが、これ、嫁に行くまで全国区だと思っていたのでござる! 夫の実家の地域では、小正月にお炊き上げする風習はなく、誰も「どんと際」を知らず、ものすごい衝撃を受けたのでござる…! ちなみに、「どんと際」には「はだか参り」がつきものだったでござる。 0 y_haiku がしました 16. 名無しでござる 2020/11/18 22:12 初詣に行っておみくじ引いたら 大凶が出たのが記憶に残ってるでござる。 いやマジで入ってるんかい!ってね。初詣のおみくじには流石に大凶は入ってないでしょ、って勝手に思い込んでました(⌒-⌒; ) 0 y_haiku がしました 18. 名無しでござる 2020/11/19 09:05 来年の参拝はみなさん控えるんでござろうか 3密ではないにしても 密集はあるから考えるでござる 0 y_haiku がしました 19. 摂津国の町娘 2020/11/19 12:45 おもかる(重軽)石のある神社へ行くと、必ず持ちあげてみるでござる。 軽いと感じたら願いは叶うらしいでござるが、毎回重くて残念な結果でござる。 0 y_haiku がしました 21. えてこーでござる 2020/11/19 21:46 パワースポットでござる。 御詣りする時は、自分の住所と名前を言って 御祈願するでござる🙏 0 y_haiku がしました 25. 名無しでござる 2020/11/20 07:31 >>21 名を名乗る名は目からうろこでござる。 0 y_haiku がしました 23. 名無しでござる 2020/11/19 22:50 来年参拝の時に持っていこうと思ってはいるのに、いざ行くと古いお札やお守りを持ち忘れてを繰り返してしまうでござる。 0 y_haiku がしました 28. 🍑 2020/11/25 03:35 お世話になっている神社に行くだけで安心できて気持ちいいでござる。 0 y_haiku がしました 30. 名無しでござる 2023/01/03 15:02 トイレの便器が冷たいでござる 0 y_haiku がしました 31. 名無しでござる 2023/03/10 19:36 >>30 神社に⛩ 0 y_haiku がしました コメントフォーム 名前 コメント 記事の評価 リセット リセット 顔 星 情報を記憶 コメントを投稿する
コメント
コメント一覧 (31)
y_haiku
が
しました
y_haiku
が
しました
y_haiku
が
しました
神社の大木が好きでござる。
夏の神社の木陰が好きでござる。
冬の神社の甘酒が好きでござる。
y_haiku
が
しました
大き目の神社には「古札収所」か「古札受付」というところがあるので、そこにお納めすれば大丈夫でござる。
または小正月のお焚き上げの日に焚火にくべるでござる、神社によって炊き上げ行事は日程が異なるでござる。
あとは自分で焼いて「お焚き上げ」する手もあるでござるが、部屋の中だと火災報知器が作動する場合もあるし、地域によっては個人の焚火禁止が多いので注意でござる。
元・神職からのおせっかいでござった。御免。
y_haiku
が
しました
古札やお守りは基本的に1年ごとに、お礼を言って神様にお返しすると良いでござるよ。
そしてまた新しいお守りをいただくのでござる。
もちろん、思い入れのあるお守り等はずっと持っていても良いのでござるよ。
日本の神様は何事おおらかなので、厳しい決まりはないのでござるよ。
y_haiku
が
しました
y_haiku
が
しました
y_haiku
が
しました
お守りは初詣に行った時に神社に
去年の御守りを燃やしてくれる場所があるとも思うので
そこに入れればいいと思いますよ(^_^)
y_haiku
が
しました
y_haiku
が
しました
y_haiku
が
しました
夫の実家の地域では、小正月にお炊き上げする風習はなく、誰も「どんと際」を知らず、ものすごい衝撃を受けたのでござる…!
ちなみに、「どんと際」には「はだか参り」がつきものだったでござる。
y_haiku
が
しました
大凶が出たのが記憶に残ってるでござる。
いやマジで入ってるんかい!ってね。初詣のおみくじには流石に大凶は入ってないでしょ、って勝手に思い込んでました(⌒-⌒; )
y_haiku
が
しました
3密ではないにしても
密集はあるから考えるでござる
y_haiku
が
しました
軽いと感じたら願いは叶うらしいでござるが、毎回重くて残念な結果でござる。
y_haiku
が
しました
御詣りする時は、自分の住所と名前を言って
御祈願するでござる🙏
y_haiku
が
しました
y_haiku
が
しました
y_haiku
が
しました
y_haiku
が
しました