本を読むのが苦手な人あるあるでござる 2025/05/15 みんなは普段本読んでるでござる?? 「「その他」あるある」カテゴリの最新記事 < 前の記事次の記事 > コメント コメント一覧 (238) 前のコメントを読み込むためにはJavaScriptを有効にしてください。 読み込み中 183. 名無しでござる 2025/05/15 23:36 >>79 電車内の本の広告は自己啓発本が多いのはなぜだろう? 0 y_haiku がしました 204. 名無しでござる 2025/05/16 08:43 >>183 疲れた大人が引っかかってくれたら…という事では? 0 y_haiku がしました 223. 名無しでござる 2025/05/16 13:13 >>79 初代、仮面ライダーの人にそっくりでござる。 0 y_haiku がしました 81. 名無しでござる 2025/05/15 18:46 プリキュアや仮面ライダーとか一部は本編終わってから小説になってるでござる 本編ではナゾだった事が解決されたり あれでも抑えてたんだなと思うシリアス展開になるでござる 0 y_haiku がしました 83. 名無しでござる 2025/05/15 18:49 本を読んでいると🐱さんに邪魔されるでござる。 0 y_haiku がしました 85. 名無しでござる 2025/05/15 18:50 昔買った文庫本を久々に読み返そうと開いてみたら、字が小さくて読めなかったでござる。 0 y_haiku がしました 129. 名無しでござる 2025/05/15 20:27 >>85 えっ…これも読めない…と、絶望するのでござる… 老眼鏡が要りそうでござる… 0 y_haiku がしました 184. 名無しでござる 2025/05/15 23:43 >>129 拙者が所有する1番古い文庫本は1977年のものでござる。最近のものに比べだいぶ字が小さく、老眼鏡なしでは読めないでござる。 0 y_haiku がしました 208. 佳多奈 2025/05/16 09:24 >>129 要りそうじゃなくて要るのでござる。 最近は少年ジャンプとかの単行本が 小さすぎて文字も絵も、見えにくいで ござる。Orz。 0 y_haiku がしました 86. 名無しでござる 2025/05/15 18:50 普段マンガしか読まないでござる。学校の読書感想文を書くときだけ仕方なく読んだでござる。活字だと開いただけで字ばかりで読めないと思い読むのを諦めるでござる。 0 y_haiku がしました 87. 名無しでござる 2025/05/15 18:51 本を読むのはいいのだが、読書感想文が苦手だったでござる。 苦手だったのに、銅賞をとったことがあるでござる。何で?と頭の中がハテナだらけだったでござる。 0 y_haiku がしました 123. 名無しでござる 2025/05/15 20:12 >>87 拙者も苦手であった。特に国語の問題、この時の動物の気持ちはどうだったか?とか全く分からんであった。動物の気持ちがわかるのであれば熊問題も害獣問題も全て解決しているでござる。感想とは違ってスマン。 0 y_haiku がしました 132. 名無しでござる 2025/05/15 20:33 >>123 作者にしか真実は分からないでござる 下手すると作者もそこまで考えてなくて 読者の方が知識や発想上のパターンもあるでござる 大体後悔や感謝的な事書いときゃ今思うとオッケーでござる ごんぎつねとかな 「チクショー!あのポンコツくそジジイ! こっちが反省して色々やったら恩を仇で返しやがって! 呪ってやる! お前が死んでもお前の血筋や生まれ変わりを永遠に呪ってやる!」とか書いたらどうなるかは気になるでござる 0 y_haiku がしました 144. 名無しでござる 2025/05/15 21:05 >>132 元々のごんぎつねは、最後の一文に ごんはぐっとりとなったままうれしくなりました というような一文があったそうでござるが、教科書に載せるにあたり、削除されたそうでござる。 だが拙者もお主と同じように、ごんが撃たれた瞬間に 「このやろう!てめぇ、本当に撃つやつがあるかよ!バカ野郎!!こっちはお前のおっかさんに悪いことしたなぁ、って反省してんだぞ!いつまで根に持ってやがんだ!?だからモテねぇんだよオメェはよ、このうんこ垂れが!!」 と思っていても当然だとは思うでござる。 0 y_haiku がしました 179. 名無しでござる 2025/05/15 23:06 >>144 学校の授業とかでも大体「今まで酷い事したからしょうがない」とか「よかった 最後に分かってくれて…」的な感想ばかり出てたでござる それをいうのがいじめっ子だと内心呆れるとか怒るというより爆笑だった 0 y_haiku がしました 91. 名無しでござる 2025/05/15 18:54 映画の原作本なら何とか読めるでござる。映画より前ではなく、見た後に読むと映画のシーンが脳内再生するでござる。 0 y_haiku がしました 94. 名無しでござる 2025/05/15 19:02 苦手というか、老眼で文字が見にくくなって本を読むのを敬遠するようになったでござる。 0 y_haiku がしました 95. 名無しでござる 2025/05/15 19:02 高校時代は三毛猫ホームズの小説を読むのが好きだったでござる。 赤川次郎の小説は読みやすかったでござる。 0 y_haiku がしました 111. 名無しでござる 2025/05/15 19:44 >>95 拙者も好きでござった。 でもある時、「三毛猫ホームズの映画なんちゃら」ってのを立ち読みもせずに買ったら、小説じゃなくて赤川次郎がひたすら映画評を書いているだけの本で、ひどくがっかりしたでござる。 0 y_haiku がしました 96. 名無しでござる 2025/05/15 19:06 本屋に行くことがなくなったでござる。 0 y_haiku がしました 173. 名無しでござる 2025/05/15 22:48 >>96 本屋自体が減ってしまったでござる。 住んでる町には一軒も無くなってしまったでござる。 0 y_haiku がしました 97. 名無しでござる 2025/05/15 19:08 さくらももこのエッセイが好きでござる 0 y_haiku がしました 145. 名無しでござる 2025/05/15 21:07 >>97 友人にタイだったかスリランカだったか、あの辺りに焼きそばの店を出せ!とか無茶を言って、本当にやらせて大赤字を出させたと聞いてドン引きしたでござるw 0 y_haiku がしました 99. 名無しでござる 2025/05/15 19:18 ハリーポッターシリーズの本だけは、カタカナの覚えにくい名前の人がたくさん出てきて、誰が誰だかわからなくなって挫折したでござる 0 y_haiku がしました 103. 名無しでござる 2025/05/15 19:35 >>99 拙者は、ロシア文学で同じ理由で 挫折したでござる。 なんとかスキーさんがいっぱい でてきて、ほとんど読めなかった でござる。 0 y_haiku がしました 100. 名無しでござる 2025/05/15 19:21 読書好きでありんす。 Web本より紙本の方が読後の達成感が大きいでありんす。 0 y_haiku がしました 106. 名無しでござる 2025/05/15 19:38 >>100 わかるでござる。 ページをめくる動作等で 「読んだ!」という実感がweb本 よりあるのかな、と思うでござる。 0 y_haiku がしました 229. 名無しでござる 2025/05/16 17:06 >>106様 119様 わかって頂けて嬉しいでありんす。 読書は奥が深いもの、と思いまする。 0 y_haiku がしました 119. 名無しでござる 2025/05/15 20:05 >>100 分かるでござる 美しい装丁、紙の質感、紙の香り、本の重み、ページをめくる時のハラリという音など全部ひっくるめて「読書」だと思うでござる 0 y_haiku がしました 101. 名無しでござる 2025/05/15 19:22 父が裁判所勤務だったので、家の本棚は法律関係書ばかりでござった。 小学六年の夏休みの読書感想文に、父から薦められた三ケ月章先生の「民事訴訟法」を選んだでござるが、夏休みの間に3行しか読めなかったでござる。 仕方ないから、唯一理解できた1行目の「社会あるところ法あり」の言葉の感想を書いたら、感想文も3行で終わってしまったでござる。 0 y_haiku がしました 104. 名無しでござる 2025/05/15 19:37 マンガは好きで買ってすぐ読むでござるが、寺子屋低学年の頃、母上が無理して買ってくれた世界文学全集は、面白そうな本だけ読んで、半分以上は未読のまま約半世紀経ち、今は姪とそのお子が読んでるので、多少は役に立ったでござる。 0 y_haiku がしました 110. 名無しでござる 2025/05/15 19:43 以前は本よく読んだが、山田全自動のあるある日記にはまってから読む時間がなくなったでござる。 0 y_haiku がしました 113. 名無しでござる 2025/05/15 19:51 この間、満員電車の中でOLが官能小説を読んでいたでござる。 0 y_haiku がしました 170. 甘えん坊将軍 2025/05/15 22:34 >>113 彼氏との組み体操の予習でござる 0 y_haiku がしました 116. 名無しでござる 2025/05/15 20:04 本は、へそくり隠し場所でござる 0 y_haiku がしました 154. 名無しでござる 2025/05/15 21:41 >>116 ついこないだのゴールデンウィークに、親父の本棚にあったかなり昔の江戸川乱歩全集みたいの読んでたら聖徳太子の壱万円札が挟まってたでござる。 0 y_haiku がしました 186. 名無しでござる 2025/05/15 23:59 >>154 その「かなり昔の江戸川乱歩全集」にも価値ありそうでござる。 0 y_haiku がしました 219. 名無しでござる 2025/05/16 12:26 >>186 154でござるが、それは言われて初めて気付かされたw 保存状態が良かったのか比較的綺麗だったので、神田や神保町辺りのちゃんとした古書店に持って行けば、それなりにいい値がつくやもしれんでござる。 0 y_haiku がしました 118. 名無しでござる 2025/05/15 20:05 古~い本から虫が出てきませんか? フナムシみたいなやつ 名前忘れたが 0 y_haiku がしました 130. 名無しでござる 2025/05/15 20:29 >>118 ふなっしーでござる 0 y_haiku がしました 131. 名無しでござる 2025/05/15 20:30 >>118 紙魚(シミ)? 0 y_haiku がしました 189. 名無しでござる 2025/05/16 04:42 >>131 紙の魚 本の中で泳いでる 感じなんだろうか 白いフナムシみたいなやつでござるね 0 y_haiku がしました 136. 名無しでござる 2025/05/15 20:50 >>118 あの虫を見ると未知との遭遇した気持ちになるでござる 0 y_haiku がしました 122. 名無しでござる 2025/05/15 20:12 買って読んで売るを繰り返しているので苦手ではないでござる。 0 y_haiku がしました 127. 名無しでござる 2025/05/15 20:23 図書館で借りても、期日までに読み終わらないでござる。 0 y_haiku がしました 135. 名無しでござる 2025/05/15 20:48 かつては最寄駅の東口と西口に一軒ずつ本屋があったが、今は両方とも無くなったでござる。 0 y_haiku がしました 137. 名無しでござる 2025/05/15 20:54 現代文が全く理解できないでござる泣 古文、漢文はなぜか完璧でござる 生まれる時代を間違えたか…? 0 y_haiku がしました 157. 名無しでござる 2025/05/15 21:44 >>137 拙者も象形文字だと読めるのでござるが、現代文はダメでござる。 0 y_haiku がしました 174. 名無しでござる 2025/05/15 22:52 >>157 どうやってコメント書き込んでいるのでござるか… 0 y_haiku がしました 192. 名無しでござる 2025/05/16 06:26 >>174 Googleの翻訳機能を使うでござる 0 y_haiku がしました 175. 名無しでござる 2025/05/15 22:52 >>157 拙者は楔形文字ならパーフェクトでござる 0 y_haiku がしました 141. 名無しでござる 2025/05/15 20:59 本屋といえば有隣堂でござった! 某はハマっ子でござる。全国的なジョーシキと思っていたが都民になったとたん、あっけなく間違いであることにきづいたでござる。 0 y_haiku がしました 148. 名無しでござる 2025/05/15 21:19 なろう系のコミカライズは原作途中で終了になることが多いので、読むのが苦手というか敬遠してるでござる。 元々そこまでの予定だったのならまだ良いけれど、人気低迷や編集部の不手際での打ち切りだと余計に読む気がなくなるでござる。 0 y_haiku がしました 149. 名無しでござる 2025/05/15 21:23 山田殿と同い年の者でござる。 小学校、中学校時代の頃は小林深雪、折原みとの恋愛小説を読むのがすきだったでござる。 0 y_haiku がしました 238. 名無しでござる 2025/05/17 10:29 >>149 わかるでござる。 小林深雪の、志保、沙保、その子どものシリーズまで読んでたでござる! 読みやすいし絵が可愛かったでござる 0 y_haiku がしました 153. 名無しでござる 2025/05/15 21:38 星新一殿のショートショートを読んだのがきっかけで、本好きになったのは拙者だけでござろうか。 0 y_haiku がしました 158. 名無しでござる 2025/05/15 21:48 >>153 拙者は学生寮にいた頃、同室のメンバーが星新一を読んでたのを借りて読んだら面白かったので、自分でも買って読むようになったでござる。 最初に買ったのは『マイ国家』というタイトルだったでござる。次が『ようこそ地球さん』だったか。 0 y_haiku がしました 178. 名無しでござる 2025/05/15 23:06 >>153 わらわも! 小学生の時ハマったでござる 「ボッコちゃん」「おーい出てこーい」などはドラマ化もされたでござるね 0 y_haiku がしました 155. 名無しでござる 2025/05/15 21:41 原田宗典のエッセイが面白くて一時期ハマって全部揃えるほど好きだったのに、あんなことになって残念でござる。 0 y_haiku がしました 181. 名無しでござる 2025/05/15 23:16 >>155 エッセイも文学系も大好きだったでござる。 朗読会に行ってサインももらったのに、今は読む気にならないのでござる。 せめて自分の筆で説明してくれたら…。 0 y_haiku がしました 156. 名無しでござる 2025/05/15 21:43 ハリー・ポッターはぜひ原作を読んでほしいでござる。 0 y_haiku がしました 190. 名無しでござる 2025/05/16 04:43 >>156 少し太るとハリー・ポッチャリでござる 0 y_haiku がしました 202. 名無しでござる 2025/05/16 08:36 >>190 家族がお腹が空いた時に ハラーヘッターとハリーポッターを言うように言ってた事を思い出したでござる。 0 y_haiku がしました 211. 名無しでござる 2025/05/16 10:11 >>202 あかん!あかん! そういうふうにいじったら あきまへんで! 0 y_haiku がしました 227. 名無しでござる 2025/05/16 15:12 >>156 前の方にもあったけど、本の方が映画よりも主人公の気持ちがすごくわかるでござる。 アズカバンの囚人の始まりの方で、ハリーがキレてマージおばさんを魔法で膨らませてしまうまで、どれだけ我慢してたかとか、本では苦しくなるほどわかるでござる。 映画では簡単にキレてるみたいに見えてしまうでござる。 0 y_haiku がしました 159. 名無しでござる 2025/05/15 21:52 電化製品の取説すら読まないでござる。 0 y_haiku がしました 221. 佳多奈 2025/05/16 13:07 >>159 これ絶対、全部でなくとも1度は拙者は 読むでござる。逆に最近、ゲームの取説が 紙じゃ無く、気楽に見ることが出来ないので 困るでござる。 ちなみに 0 y_haiku がしました 222. 佳多奈 2025/05/16 13:11 >>221 途中送信失礼 取説にも企業の特徴があってT芝のは 分かりにくいでござる。コンパイルの はかなりふざけているというか 面白かったでござる。 0 y_haiku がしました 160. 名無しでござる 2025/05/15 21:59 1992年頃に買った サリンジャーの『ライ麦畑でつかまえて』 今だに読んでないでござる…。 0 y_haiku がしました 205. 名無しでござる 2025/05/16 08:49 >>160 随分昔に買った『オペラ座の怪人』…何処に行ったのでござろう… 0 y_haiku がしました 161. 名無しでござる 2025/05/15 22:01 中学の時、目が充血する程、官能小説を読んでたでござる。 0 y_haiku がしました 193. 名無しでござる 2025/05/16 07:03 >>161 海綿体も充血するでござる 0 y_haiku がしました 199. 名無しでござる 2025/05/16 07:38 >>193 くれなず~む街の♪~ 光と影の中~♪ 去り行くあなたへ~♪ 贈る言葉~♪ 0 y_haiku がしました 166. 名無しでござる 2025/05/15 22:19 本を読むのは得意じゃないけれど、ギャルゲーやエロゲーのノベルゲーをプレイするのは苦にならない不思議でござる。 本もノベルゲーも読み進めるというのは同じだというのに。 ノベルゲーは文章以外にも音や背景・人物の立ち絵がついてるから理解しやすいというのもあるか。 0 y_haiku がしました 180. 名無しでござる 2025/05/15 23:11 >>166 それと声がある作品が多いのも読みやすさの1つだろうな 0 y_haiku がしました 224. 佳多奈 2025/05/16 13:22 >>166 拙者もそうなので別に不思議じゃないで ござる。普通に文字しか無いか、絵も 音声もあるかで全然違うでござるから。 例えば文字で「美人が現れた」と 書かれているだけの所と 実際に美人の絵も表示されるのとでは、 実際に美人が絵として表示される方が 普通に眼福だと思うし具体的に分かり やすいでござるから。 0 y_haiku がしました 171. 名無しでござる 2025/05/15 22:35 本を読む方が映画を見るより、情景が浮かんできて好きでありんす。 0 y_haiku がしました 195. 名無しでござる 2025/05/16 07:15 >>171 実写は監督の解釈や改変で原作とかけ離れた物になりがちでござる。そして大概原作を超える事は無いでござる 0 y_haiku がしました 172. 甘えん坊将軍 2025/05/15 22:43 二流眉唾雑誌は毎週読むのに守護霊を持てとバカの壁を流行りに乗って買ったが5ページぐらいで放棄でござる 0 y_haiku がしました 182. 名無しでござる 2025/05/15 23:22 本が好きすぎて、睡魔と闘いながらも続きが気になって読んでしまうでござる。 大型書店に行くと、一生かかっても店中の本すべては読めないと思って 悔しいのでござる。 0 y_haiku がしました 188. 名無しでござる 2025/05/16 04:37 本を読む、小学校の国語の授業で先生に 当てられ、音読させられたでござる。 つまってつまって下手くそな友達もいれば 真逆な友達、上手い人もいる 少し芝居が入る友達もいたでござる 聞きやすいが、なぜか笑ってしまう でござる 0 y_haiku がしました 201. 名無しでござる 2025/05/16 08:34 >>188 人見知りが激しい為、人前で声を出すことが苦手だったので音読苦手だったでござる。 「聞こえません!。」と同じクラスの子に言われた事もあったでござる。 0 y_haiku がしました 196. 名無しでござる 2025/05/16 07:26 暇に任せて広辞苑を読破したでござる 0 y_haiku がしました 209. 名無しでござる 2025/05/16 09:52 >>196 暇に任せて般若心経を読破したでござる 0 y_haiku がしました 203. 名無しでござる 2025/05/16 08:40 読むのは苦手な方でござる。 小説は読みやすいのを選ぶでござる。 漫画はパラパラ見をしてから、(だいたいの内容を頭に入れてから。)後でじっくり読むタイプでござる。 0 y_haiku がしました 210. 石川五ェ門 大好き女「きゃー🥰」 2025/05/16 10:04 某が通っていた高校では朝の10分間の読書の時間があったでござる。 みんなそれぞれで小説を学校へ持っていって読んでいたでござる。 某は赤川次郎、さくらももこ、林真理子をよく読んでたでござる。 小説を持ってくるのを忘れた人は国語の教科書を読んでたでござる。 0 y_haiku がしました 212. 名無しでござる 2025/05/16 10:19 個人的な意見なのだが、絵本も電子化されているでござる。 子供に読ませる絵本は電子ではなく、紙のを選んであげたいでござる。 スマホなどのブルーライトは刺激が強いとも言われているし。 0 y_haiku がしました 235. 名無しでござる 2025/05/17 03:53 >>212 スマホとか液晶のブルーライトと、 まさに桁違いに強いブルーライト光源があるでござる。 太陽でござる。 比べ物にならないくらい桁が違うでござる。 雑誌の付録だった、ブルーライトカット眼鏡が意味あんのか?になったでござる。 0 y_haiku がしました 213. 名無しでござる 2025/05/16 10:37 なろう系のコミカライズは最初は新人漫画家が多くてなんだか苦手だったけれど、今では中堅〜ベテラン漫画家も担当することが増えているので安心して読めるでござる。 0 y_haiku がしました 214. 名無しでござる 2025/05/16 11:02 名探偵コナンが苦手でござる。 一般人に情報漏洩しまくりの警察がどうしても受け入れられないでござる。 あの世界では普通のことなんだろうけども。 0 y_haiku がしました 225. 佳多奈 2025/05/16 13:42 >>214 これも時々聞く話でござるがこれも逆に 何が?ってなる事でござる。よく母が、 「SFとか理解できなくて面白くない」 と言っていたでござる。スター ウォーズでも「フォースの力だの宇宙 戦争だのそんなのあり得ない」とか 言い出すのでござる。「そんな事も 起こり得る世界」のお話って事だと 考えられないのかなーと思うので ござるがどうしても出来なかった 様でござる。 0 y_haiku がしました 226. 名無しでござる 2025/05/16 14:42 >>225 え?それなら、「ウルトラマンに変身するとかありえない!そもそもバルタン星人とかもいないし、攻めてこないでしょ」「ハリー・ポッターが魔法使いって、魔法なんて本当はないのに馬鹿げてる」みたいな感じで、他のこともいうのでござるか? 0 y_haiku がしました 228. 佳多奈 2025/05/16 16:28 >>226 母に限ってはウルトラマンとか 戦隊モノも理解できない様でござった。 いちいち「そんな事あるわけない」 ってツッコんでいて全然ストーリーを 理解、楽しんで居ない様でござった。 0 y_haiku がしました 234. 名無しでござる 2025/05/17 03:45 >>225 叔父(父の妹の夫)がそういうタイプの人でござる。 かなり前のまだ中年の時にSFとかのフィクションを 「そんな事あるわけないだろとか考えてしまって楽しめない」と言っていたでござる。 ちなみに、すごく堅物かつ他人を見下す人でござる。 そういう所が理解できない原因かもでござる。 0 y_haiku がしました 216. 名無しでござる 2025/05/16 11:28 ネット上で連載してたときは普通のタイトルだったのに、書籍化してタイトルを変えたやつは受け入れづらくて苦手でござる。 書籍化して嬉しかったのに長文タイトルに変更されて買う気がなくなったのもあるでござる。 変更後が元のタイトルよりも良い場合もそこそこあるけれど。 0 y_haiku がしました 233. 名無しでござる 2025/05/17 03:35 >>216 なろうとかのラノベでござるか? タイトルが短くなっただけでなく、ペンネームも変えた作者もいたでござるが、 アニメ化されたので変えて正解と思うでござる。 スポンサーや協力が大企業だったので、変更前だと説明に困ったと思うでござる。 最近のその手のアニメ化作を番組表で見ると、やたらと長いタイトル名ばかりな気がするでござる。 0 y_haiku がしました 232. 名無しでござる 2025/05/16 22:02 本のニオイが好きでござる。 本を読みながらニオイもかいでいるでござる。 共感出来る方いるかな? 0 y_haiku がしました 236. 名無しでござる 2025/05/17 06:43 >>232 思いっきり共感できるでござるよ。 ページを開いて顔を近づけると本によってニオイが違うので、初めて読んだ時の気持ちやその頃の事が甦ってくるでござる。 0 y_haiku がしました 237. 名無しでござる 2025/05/17 10:00 今回のお題の本読まない人あるあるで読書感想文の話題出てたけど、妾はただでさえ作品の感想を言うのが苦手なのに、読書感想文は無理でござるよ。😭 ドラマも「あのドラマのこのシーン良かった。普通はこう思うはずなのに主人公があの行動をおこして感動した。」とかって具体的に話したい人がいるけど、妾は話したくない派でござる。 妾の中ではドラマが良かったかイマイチだったかの二択でござる。 0 y_haiku がしました 239. 名無しでござる 2025/05/17 18:43 うちの 旦那さんだね ちなみにマンガの読み方漫画オタク治武にきいてきたんで テキトーに答えた(笑) 0 y_haiku がしました コメントフォーム 名前 コメント 記事の評価 リセット リセット 顔 星 情報を記憶 コメントを投稿する
コメント
コメント一覧 (238)
本編ではナゾだった事が解決されたり あれでも抑えてたんだなと思うシリアス展開になるでござる
y_haiku
が
しました
y_haiku
が
しました
y_haiku
が
しました
y_haiku
が
しました
苦手だったのに、銅賞をとったことがあるでござる。何で?と頭の中がハテナだらけだったでござる。
y_haiku
が
しました
y_haiku
が
しました
y_haiku
が
しました
赤川次郎の小説は読みやすかったでござる。
y_haiku
が
しました
y_haiku
が
しました
y_haiku
が
しました
y_haiku
が
しました
Web本より紙本の方が読後の達成感が大きいでありんす。
y_haiku
が
しました
小学六年の夏休みの読書感想文に、父から薦められた三ケ月章先生の「民事訴訟法」を選んだでござるが、夏休みの間に3行しか読めなかったでござる。
仕方ないから、唯一理解できた1行目の「社会あるところ法あり」の言葉の感想を書いたら、感想文も3行で終わってしまったでござる。
y_haiku
が
しました
y_haiku
が
しました
y_haiku
が
しました
y_haiku
が
しました
y_haiku
が
しました
フナムシみたいなやつ
名前忘れたが
y_haiku
が
しました
y_haiku
が
しました
y_haiku
が
しました
y_haiku
が
しました
古文、漢文はなぜか完璧でござる
生まれる時代を間違えたか…?
y_haiku
が
しました
y_haiku
が
しました
元々そこまでの予定だったのならまだ良いけれど、人気低迷や編集部の不手際での打ち切りだと余計に読む気がなくなるでござる。
y_haiku
が
しました
小学校、中学校時代の頃は小林深雪、折原みとの恋愛小説を読むのがすきだったでござる。
y_haiku
が
しました
y_haiku
が
しました
y_haiku
が
しました
y_haiku
が
しました
y_haiku
が
しました
サリンジャーの『ライ麦畑でつかまえて』
今だに読んでないでござる…。
y_haiku
が
しました
y_haiku
が
しました
本もノベルゲーも読み進めるというのは同じだというのに。
ノベルゲーは文章以外にも音や背景・人物の立ち絵がついてるから理解しやすいというのもあるか。
y_haiku
が
しました
y_haiku
が
しました
y_haiku
が
しました
大型書店に行くと、一生かかっても店中の本すべては読めないと思って
悔しいのでござる。
y_haiku
が
しました
当てられ、音読させられたでござる。
つまってつまって下手くそな友達もいれば
真逆な友達、上手い人もいる
少し芝居が入る友達もいたでござる
聞きやすいが、なぜか笑ってしまう
でござる
y_haiku
が
しました
y_haiku
が
しました
小説は読みやすいのを選ぶでござる。
漫画はパラパラ見をしてから、(だいたいの内容を頭に入れてから。)後でじっくり読むタイプでござる。
y_haiku
が
しました
みんなそれぞれで小説を学校へ持っていって読んでいたでござる。
某は赤川次郎、さくらももこ、林真理子をよく読んでたでござる。
小説を持ってくるのを忘れた人は国語の教科書を読んでたでござる。
y_haiku
が
しました
子供に読ませる絵本は電子ではなく、紙のを選んであげたいでござる。
スマホなどのブルーライトは刺激が強いとも言われているし。
y_haiku
が
しました
y_haiku
が
しました
一般人に情報漏洩しまくりの警察がどうしても受け入れられないでござる。
あの世界では普通のことなんだろうけども。
y_haiku
が
しました
書籍化して嬉しかったのに長文タイトルに変更されて買う気がなくなったのもあるでござる。
変更後が元のタイトルよりも良い場合もそこそこあるけれど。
y_haiku
が
しました
本を読みながらニオイもかいでいるでござる。
共感出来る方いるかな?
y_haiku
が
しました
ドラマも「あのドラマのこのシーン良かった。普通はこう思うはずなのに主人公があの行動をおこして感動した。」とかって具体的に話したい人がいるけど、妾は話したくない派でござる。
妾の中ではドラマが良かったかイマイチだったかの二択でござる。
y_haiku
が
しました
y_haiku
が
しました