昭和の家あるあるでござる 2023/04/16 お風呂はタイル張りで浴槽はステンレスでござる。ヤンキーは家の「離れ」に自分の部屋作りがちでござる。ーーーーーーーー「山田全自動のあるある日記」ではあるあるネタを毎日更新中でござる♪ぜひフォロー宜しくお願い致しますでござる〜 「「おすすめあるある」」カテゴリの最新記事 < 前の記事次の記事 > コメント コメント一覧 (501) 前のコメントを読み込むためにはJavaScriptを有効にしてください。 読み込み中 256. ばーごん 2023/04/16 18:48 お釣りのある便所の外にある、 カラカラ回るやつ。 そう!臭突でござる😊。 0 y_haiku がしました 296. 名無しでござる 2023/04/16 20:14 >>256 名前を存じ上げなかったが確かにあったでござる 0 y_haiku がしました 264. 名無しでござる 2023/04/16 19:27 しゃがむ和式トイレと小便器があったでござる。 小便器には蛍光色のピンポン玉のようなものがあったでござる。 あれは防臭のためであろうか? 0 y_haiku がしました 303. 名無しでござる 2023/04/16 20:33 >>264 樟脳やパラゾールのようなものでござろうな。ピンクの丸いやつと造花があみに入っているタイプもあったでござる。 0 y_haiku がしました 267. 名無しでござる 2023/04/16 19:29 壁が緑のキラキラでへたこくと怪我するでござる あと祖母が旅行のお土産に提灯買って襖の縁に飾っていたでござる 0 y_haiku がしました 429. 名無しでござる 2023/04/18 02:06 >>267 触ればポロポロと粉?が落ちるし、ぶつけると擦りむくしで嫌いでござった。洋間に憧れたでござる 0 y_haiku がしました 502. 名無しでござる 2023/07/10 19:53 >>267 我が家も提灯を集めていた時期がありもうした。 鴨居一杯になり、いつの間にかやめてしまったでござる。 0 y_haiku がしました 273. 名無しでござる 2023/04/16 19:35 洗濯機の横に、しぼり器が付いてたでござる。 0 y_haiku がしました 283. 名無しでござる 2023/04/16 19:46 >>273 洗濯槽、脱水槽、手回しローラーでひと組でござったな。 0 y_haiku がしました 275. 名無しでござる 2023/04/16 19:37 廊下の一番奥がお手洗い、というのもあるあるだと思うでござる。 0 y_haiku がしました 297. 名無しでござる 2023/04/16 20:15 >>275 廊下の突き当たりでござったね 0 y_haiku がしました 294. 名無しでござる 2023/04/16 20:09 お袋の実家は茅葺き屋根でござった お風呂は五右衛門風呂、玄関を入ると土間だったでござる 台所はレンガを積んだかまどでござった トイレも外にあって、堆肥を積んだ納屋とつながっていたでござる 畑には肥溜めもあったでござるよ 0 y_haiku がしました 300. 名無しでござる 2023/04/16 20:19 忘れ難き、ふるさとでござる 0 y_haiku がしました 304. 名無しでござる 2023/04/16 20:36 >>300 昭和に戻ってみたいでござる 0 y_haiku がしました 454. 名無しでござる 2023/04/18 21:09 >>304 でもぽっとん便所はやっぱりやでござる。 0 y_haiku がしました 301. 名無しでござる 2023/04/16 20:23 お袋の実家にもハエ取り紙が天井から下がっていたでござる ご飯が残るとかぶせる網ははい帳だったでござるか? 私はハイチョと言ってたでござるよ 0 y_haiku がしました 302. 名無しでござる 2023/04/16 20:32 電気の使いすぎで、懐中電灯で照らしながらヒューズの交換。 ホットプレート、1kwドライヤーでよくヒューズが飛んだでござる。 0 y_haiku がしました 305. 名無しでござる 2023/04/16 20:53 五右衛門風呂に掘りごたつ お風呂沸かしはソーラー&薪 ボットン便所に土間有り 全部現役でござるよ(笑) 0 y_haiku がしました 321. 名無しでござる 2023/04/16 21:53 >>305 ソーラーパネルではなくて太陽湯沸かし器でござるな。 0 y_haiku がしました 466. 名無しでござる 2023/04/18 23:02 >>321 失礼、湯沸器ではなくて温水器でござった。 あれは湯は沸かん。 0 y_haiku がしました 308. 名無しでござる 2023/04/16 21:12 ばあちゃん家は階段が急なのでトムボーイがうまく動いてひたすら楽しめたでござる!(自分家だと一段目で止まっちゃう) 0 y_haiku がしました 430. 名無しでござる 2023/04/18 02:09 >>308 拙者も持ってたが名前を知らず、ただ「バネ」と呼んでおった。階段から落とす他に遊び方はあったのだろうか… 0 y_haiku がしました 326. 名無しでござる 2023/04/16 22:00 亡くなった祖父母の家は、くみとりしきで 0 y_haiku がしました 327. 名無しでござる 2023/04/16 22:01 亡くなった祖父母の家はくみ取り式で、未だに現役でござる。 0 y_haiku がしました 400. 名無しでござる 2023/04/17 17:20 >>327 今の若い人は多分見ても、 何の車かわからないと思うけど、 昔の時代の人は皆「バキュームカー」や「肥溜め」を知っていたでござる 0 y_haiku がしました 402. 名無しでござる 2023/04/17 18:03 >>400 落ちる子がいたでござる……落ちたでござる。😅 0 y_haiku がしました 455. 名無しでござる 2023/04/18 21:12 >>400 拙者の郷ではバキュームカーのことを「う○こ屋」と呼んでたでござる。 0 y_haiku がしました 488. 名無しでござる 2023/04/25 13:59 >>455 姉がうんこバッタッチと 呼んでた故、そう信じてたのに、小学寺子屋に進んだら皆ちゃんと衛生車と知っていて驚愕したでござる 五十年経っても思い出し笑いしてしまうでござるよ 0 y_haiku がしました 328. 名無しでござる 2023/04/16 22:07 昔、爺ちゃんの家に帰省すると、全く同じ感じだったでござる 今では建て直してしまったけど、あれはあれで趣があって、あの不自由さが良かったでござる 0 y_haiku がしました 331. 名無しでござる 2023/04/16 22:40 縁側のマッサージチェア、固有の話と思ってござったが、まさかのあるあるネタであること、まっこと驚いたなり。そしてそれをあるあるネタにする全自動殿はさすがなり。 0 y_haiku がしました 456. 名無しでござる 2023/04/18 21:15 >>331 我が家のマッサージチェアは有料(コインを入れたら動く)でござった。 0 y_haiku がしました 333. 名無しでござる 2023/04/16 22:48 山田氏はいつ頃のお生まれでござりましょうか。妾は巳年でござりまする。 0 y_haiku がしました 334. 名無しでござる 2023/04/16 22:52 家の中には本当に物がござらなんだな。 台所に茶箪笥と冷蔵庫、居間にテレビ、寝室に洋服箪笥、子供部屋に拙と妹が共に使う文机。 あとは夏に扇風機、冬に炬燵が鎮座ましますだけの畳の空間が広がっており申した。 0 y_haiku がしました 368. 名無しでござる 2023/04/17 08:10 >>334 まんま磯野家でござる 0 y_haiku がしました 341. 名無しでござる 2023/04/16 23:33 2段ベッドで、姉が絶対的な権力で上の段でござった。新築に引っ越した時も、2階の奥の陽当りの良い洋室は当然のように姉、弟の拙者は、西日だけ射す和室でござった。 子供部屋に格差のある間取りを設計した家自体に問題があったでござるが。 昭和は関係なかったでござるな。 0 y_haiku がしました 349. 名無しでござる 2023/04/17 00:43 >>341 二段ベッド、下にしか使ったこと無いでござるよ。 喧嘩をすれば、猛烈に天井を足でいつまでもぶっ叩いて安眠妨害してやったでござる。 そして、昔のマットは中に藁が使われ「ドンキー」(ロバの飼葉の意)と揶揄されていたと知り、ほじくってみたらホントに藁でごさった! 0 y_haiku がしました 351. 名無しでござる 2023/04/17 01:23 実家のお風呂の壁は、タイルに富士山の絵があった。 0 y_haiku がしました 352. 名無しでござる 2023/04/17 01:40 小さい頃の親戚や祖母の家に行った時の記憶でござるが 応接間やリビングにガラスケースに入ったフランス人形が飾ってあることがあるでござる 風呂場も外にあるでござる。 0 y_haiku がしました 357. 名無しでござる 2023/04/17 05:01 リビング(お茶の間)にゼンマイ時計は定番でござった 0 y_haiku がしました 358. 名無しでござる 2023/04/17 05:04 台所と、お茶の間のあいだにお風呂があったため、何か取りに行きたくても、女性陣が入浴中のあいだは通れなかったでござる 0 y_haiku がしました 360. 名無しでござる 2023/04/17 05:22 天井は高いが柱は低く成長して身長180cm超えたらくぐる様に入るでござる 0 y_haiku がしました 365. 名無しでござる 2023/04/17 07:49 タバコの空き箱で使った傘のやつが飾ってあったでごさる 0 y_haiku がしました 367. 名無しでござる 2023/04/17 08:04 応接間なる部屋に百科事典がガラスケースの中に列んでいるでござる 応接間は段々と物置きと化すでござる 0 y_haiku がしました 396. 名無しでござる 2023/04/17 16:28 >>367 両親の新婚時代?に購入したらしく、当時子供の我が読んでも少し内容がレトロ。 どうやら、外国=アメリカでキョーレツな憧れの夢の国だったよう。 何でもアメリカナイズされた内容(夫婦で毎週末開くホームパーティーやり方や社交ダンス、自宅で作るカクテルの方法なんぞまで。日本家屋でありえんのに)が夢いっぱいで現実離れして、大好きだったでござる。 あ、それと「公害」て項目がなかったでごさるよ。 0 y_haiku がしました 370. 名無しでござる 2023/04/17 08:37 ハエ取り紙も入れて欲しいでござる。 髪に引っ付くと最悪だったでござる。 0 y_haiku がしました 373. 名無しでござる 2023/04/17 08:52 昭和は長かったので、ひと括りに昭和の家と言っても、初期と後期では全然違うでござるよね。 山田殿の描いているのは昭和中期頃なイメージでござる。 0 y_haiku がしました 385. 名無しでござる 2023/04/17 12:19 >>373 今年は昭和なら九十三年に当たるのでござるな。 戦前戦中を覚えておられる先達も身近から減り申した。 拙者は昭和のうちに仕官をし既に隠居の身でござるが、戦後色が辛うじて残る東京五輪の頃を知るのみ。 その拙者が憚りながら申し上げると、山田師が描いておられる中には後期の風景のほか、農林山村では普通でも少し街の中であれば早ぉに廃れた風景もあるでござる。 0 y_haiku がしました 386. 名無しでござる 2023/04/17 12:20 ボクシングは拙者もやったでござるw 0 y_haiku がしました 387. 名無しでござる 2023/04/17 12:37 拙者の昭和期の実家は建築が戦争末期も末期、当時ものが無い時代だから壊した部材を再利用して建てられたためにほぞ穴だったものもそのままでござる。 そしてお風呂と縁側兼廊下は戦後に後から増設、当然皆の衆が仰る薪で沸かすものであった。 よく水が漏れてたのを父が浴槽に漆喰塗って止めたり、無理矢理風呂釜に油入れて火が消えないようにしたもんだ。 0 y_haiku がしました 389. 名無しでござる 2023/04/17 13:49 家の至るところに、ごきぶりホイホイを設置したでござる 0 y_haiku がしました 398. 名無しでござる 2023/04/17 17:00 こうえんや街頭テレビが普通で、 テレビと電話が家にある所が珍しかった頃、近所の人がテレビを見に来たり、隣の人が電話を借りに来るけど、見栄をはって自宅の電話のふりをするので、話を合わせるのが面倒 0 y_haiku がしました 399. 名無しでござる 2023/04/17 17:15 >>398 書いてる途中でアップされて、一部間違えたけど、消したり訂正出来なかったでござる。 昔は一般家庭にはテレビが無く、公園や集会所の街頭テレビがあって、夜は皆が見に来る。 「シャボン玉ホリデー」「オバQ」「ジャングル大帝」とか、番組の数も少なかったから、同じ番組ばかり見てた。 児童遊園にはあやしい駄菓子を売って紙芝居を見せる爺さんも来たぞよ。 家の中に電源のコンセントが無くて、電灯に「二股ソケット」のアダプターを付けて、電化製品を繋いだ。「蛍光灯」も無くて電球でした。 七輪と炭で調理した。 洗濯機に脱水機なんて無く「ローラー」に通して絞ったでござる 0 y_haiku がしました 406. 名無しでござる 2023/04/17 20:25 チャルメラやサッポロ一番の袋麺のストック。 あったでござる。日曜日の昼は必ず母親が作った袋麺だったでござる。 0 y_haiku がしました 407. 名無しでござる 2023/04/17 20:34 ケミカルジーンズ、Gジャンを買ってたでござる。上下ケミカルだったでござる。 0 y_haiku がしました 408. 名無しでござる 2023/04/17 20:36 シンプルに寒いでござる。 0 y_haiku がしました 414. 名無しでござる 2023/04/17 21:49 勝手口の扉の底が地面から15センチほどだったので、風と野良猫が入り放題だったでごさる 凄まじくボロ屋だったけど、妾にはよい邸宅だったでごさる 0 y_haiku がしました 415. 名無しでござる 2023/04/17 21:55 物干し竿が竹でござった、直径8センチくらいあったような記憶でござる 0 y_haiku がしました 431. 名無しでござる 2023/04/18 02:15 >>415 布団も干せるでござる 0 y_haiku がしました 436. 名無しでござる 2023/04/18 11:10 母の実家が田舎で外のポッちゃんトイレでした🥶 夜はめちゃくちゃ怖かったです❗️ だからおじさんに付いて来て貰ってました💦 0 y_haiku がしました 440. 名無しでござる 2023/04/18 19:21 おのこは、部屋にペナント貼りがちでござる。 0 y_haiku がしました 441. 名無しでござる 2023/04/18 19:31 >>440 修学旅行では必ず買ったでござる。あと地名が入ったちょうちんも。 0 y_haiku がしました 442. 名無しでござる 2023/04/18 19:37 アイドル雑誌の明星、平凡買って部屋に溜めてたでござる。それに付いてたアイドルポスターを部屋に貼ってたでござる。わらわは菊池桃子さんだったでござる。 0 y_haiku がしました 460. 名無しでござる 2023/04/18 21:29 >>442 なんの(南野陽子)のポスター貼ってたでござる。富士フィルムのスーパーチャンスのCMが可愛かったでござる。 0 y_haiku がしました 462. 名無しでござる 2023/04/18 21:37 >>442 歌本懐かしいでござる! 0 y_haiku がしました 463. 名無しでござる 2023/04/18 21:45 >>442 カセットテープのAXIAのCMの斉藤由貴も可愛い過ぎだったでござる。 0 y_haiku がしました 443. 名無しでござる 2023/04/18 19:49 中学とか思春期になると自分の部屋の内側の扉に、親が突然開けるのを防ぐ為のカギ付けてたでござる。何と言っていいのか、引っ掛ける方が丸いフックになってて、引っ掛けられるほうが丸い木ネジになったやつ。でござる。 0 y_haiku がしました 444. 名無しでござる 2023/04/18 20:05 歯磨き粉は、ガードハローとかデンダーのアルミチューブのやつだったでござる。横長のやつでキャップもくるくる回すやつだったでござる。少なくなるとチューブを丸めて残りの粉を出そうとするが、途中穴が開いて漏れていたでござる。 0 y_haiku がしました 457. 名無しでござる 2023/04/18 21:20 >>444 歯磨き粉でほんとに「粉」のものがあったでござる。 0 y_haiku がしました 461. 名無しでござる 2023/04/18 21:32 >>457 ザクトも未だにあるのだろうか?粉バリバリと思うでござる。 0 y_haiku がしました 478. 名無しでござる 2023/04/20 06:31 >>444 ラミネートチューブの登場はご維新でござったな。 0 y_haiku がしました 481. 名無しでござる 2023/04/20 20:26 >>478 更に3色出てきた日には驚いたでござる 0 y_haiku がしました 485. 名無しでござる 2023/04/21 23:17 >>481 最後の最後には何の色か分からなくなってたでござる。 0 y_haiku がしました 486. 名無しでござる 2023/04/21 23:18 >>481 サンスターでござるな。 0 y_haiku がしました 445. 名無しでござる 2023/04/18 20:13 インターホンが無く、すみませ〜ん、ごめんくださ〜いと大声で家主を連呼する風習。小さなお店もそうでした。なっかなか出てこないでごさった。 0 y_haiku がしました 449. 名無しでござる 2023/04/18 20:42 五右衛門風呂は油断大敵 板に乗って入るが周りが鉄製なので 寄りかかったら背中をやけどする 0 y_haiku がしました 464. 名無しでござる 2023/04/18 21:59 中学の時、缶ペンケースのフタの内側に明星の付録で付いてたキョン✕2のシールを貼ってたでござる。 0 y_haiku がしました 470. 名無しでござる 2023/04/18 23:46 >>464 キョンキョンは気がついたら生活圏に入って来申したな。 0 y_haiku がしました 465. 名無しでござる 2023/04/18 22:23 ベッドの下にお宝屋で買った様な雑誌を隠してたでござる。いつの間にか場所はそのままで整理されてたでござる。たぶん掃除に入った母親と想像するでござる。 0 y_haiku がしました 469. 名無しでござる 2023/04/18 23:43 子供部屋は、コンポ、ペナント、ガンプラ、公文式にござる。 裕福な家はこれに加えて百科事典、地球儀、学研の学習と科学にござる。 0 y_haiku がしました 475. 名無しでござる 2023/04/20 06:19 >>469 加えて天体望遠鏡でござる 0 y_haiku がしました 471. 名無しでござる 2023/04/18 23:49 水を吸って頭、体?を動かす置物あったでござる。ネットで調べると水飲み鳥と言うらしい。 0 y_haiku がしました 472. 名無しでござる 2023/04/19 00:07 コカコーラとかスプライトのヨーヨーあったでござる。ヨーヨーチャンピオンになりきって、狭い家の中でアクロバティックな技をやって、置物とかぶっ壊してしまったでござる。 0 y_haiku がしました 476. 名無しでござる 2023/04/20 06:20 >>472 レギュラーよりスーパーでござる 0 y_haiku がしました 484. 名無しでござる 2023/04/21 23:13 >>476スーパーはエッジが透明のやつだったでござる。少し高級感のあるやつだったでござる。 0 y_haiku がしました 473. 名無しでござる 2023/04/19 15:46 寺子屋小学時代はダッコちゃん、プラレール、ダイヤブロック、野球盤、人生ゲーム。何故か中坊になると、花札にマージャン、おいちょカブで小遣い稼ぎ。 0 y_haiku がしました 477. 名無しでござる 2023/04/20 06:22 >>473 レゴブロックは庄屋様のうちしかなかったでござる。 0 y_haiku がしました 474. 名無しでござる 2023/04/19 20:03 水曜ロードショーとかで燃えよドラゴンを見た後、自分がブルースリーの様に強くなったと勘違いし、電気の紐をハイキックしたら頭から床に落ちて、次の日学校休んで病院でレントゲン検査を受けた事あったでござった。問題はなかったでござる。 0 y_haiku がしました 480. 名無しでござる 2023/04/20 20:24 タンスがシールだらけでござった! 0 y_haiku がしました 483. 名無しでござる 2023/04/20 23:05 夏になると寝そべるパイプベッド(固いビニールを編んだみたいな素材で折り畳める)←説明が下手過ぎて通じぬかもしれぬ(泣) 0 y_haiku がしました 487. 名無しでござる 2023/04/22 16:25 にしても、この項コメント数がすごいでござる。全自動殿のファンの年齢層がよくわかるでござる。 0 y_haiku がしました 489. 名無しでござる 2023/04/26 00:10 ◎型の玄関ブザーでござる。 たいがい使えていないパターンが多く、すぐとなりか、左右反対側に今風のインターフォンがついているでござる。 0 y_haiku がしました 490. 名無しでござる 2023/04/28 21:08 拙者、幼きころ風呂は、五右衛門風呂でござった。下のかまどで、火をつけて湯を沸かす、湯加減が難しく、いつも熱々でござった。足元に木の板を沈めるのにコツがあり子どもには、大変でござった。周りの鉄に触れないように、湯船に浸かり申した。現在、背中をもたれながら湯船に浸かり昔を思い出すでござる。ちなみに冬は、かまどの前にのら猫が、暖を取りに来たニャーでござる。 0 y_haiku がしました 493. 名無しでござる 2023/05/05 19:02 拙者の実家のフロは下からマキで沸かすタイプでござる。親戚から「いいかげんボイラーにしたら?」とツッ込まれたこともあったが、いまや都会の人から「しぶい!!」「おしゃれ!!」と、めちゃくちゃウケてる。・・・・1周回って「おしゃれ」なフロに認定されてるでござる。 0 y_haiku がしました 494. 名無しでござる 2023/05/06 13:34 トイレと言わず便所には決まって大きなクモがおりおちおちしゃがめなかったでござる。 0 y_haiku がしました 495. 名無しでござる 2023/05/09 02:30 謎のジャラジャラ、急な階段、砂壁、電気のひもうちにはまだあるでござる。 0 y_haiku がしました 496. 名無しでござる 2023/05/31 13:04 昭和世代でござる。ジャラジャラの暖簾・ありましたね〜!小学校の同級生の家に遊びに行ったら…玄関入って廊下の正面に鹿の剥製が飾ってあって怖かったでござる★部屋の中にも何個か動物の剥製が置いてあったでござるよ…父上か母上のどちらかが動物の剥製が好きでござったんだろうと。正面…不気味で怖く感じ申した…。 0 y_haiku がしました 497. 名無しでござる 2023/05/31 13:22 うちの実家が昭和な家でござる。トイレは和式(ぼっとんではない)で黒電話も使ってたでござる。お風呂もタイル張りでバランス釜・バスタブはステンレスじゃなかったでござる。ちなみに…うちの実家と夫の家の間取りが同じで○入りのです。まさか…嫁ぎ先の家がうちの実家と同じ間取りだなんて…☆とガックリきたでござるが…。 0 y_haiku がしました 498. 名無しでござる 2023/05/31 13:30 実家の階段も急勾配で…幼子の頃によく…階段から落ちていたでござる…痛いでござるよ…★玄関から居間に上がる所?もかなり高くて昇り降りが大変でござるよ…。じいちゃんとばあちゃんの家はたぶん・しゃ 0 y_haiku がしました 499. 名無しでござる 2023/05/31 13:43 じいちゃんとばあちゃんの家はたぶん・借家の1軒屋でそんなには広くなくてトイレはぼっとん便所で縁側もあったでござる。よく・日曜日になると兄妹3人でばあちゃんの家にお昼を食べたり・お店に連れて行ってもらったりしてたでござる。今はばあちゃんの家はなくてアパートが建ってるでござる。実家も…父が亡くなり今は空き家。実家がなくなるって…実感がまだわいてないけど…切ないかもでござる…。離婚した母上と妾・兄上・姉上…4人しかうちは残ってないんだと。 0 y_haiku がしました 500. 名無しでござる 2023/06/23 10:10 麦茶の容れ物に麺つゆが入ってる時がたまにあるでござる。色がほぼ同じで間違って飲んだことあるでござる。 0 y_haiku がしました コメントフォーム 名前 コメント 記事の評価 リセット リセット 顔 星 情報を記憶 コメントを投稿する
コメント
コメント一覧 (501)
カラカラ回るやつ。
そう!臭突でござる😊。
y_haiku
が
しました
小便器には蛍光色のピンポン玉のようなものがあったでござる。
あれは防臭のためであろうか?
y_haiku
が
しました
あと祖母が旅行のお土産に提灯買って襖の縁に飾っていたでござる
y_haiku
が
しました
y_haiku
が
しました
y_haiku
が
しました
お風呂は五右衛門風呂、玄関を入ると土間だったでござる
台所はレンガを積んだかまどでござった
トイレも外にあって、堆肥を積んだ納屋とつながっていたでござる
畑には肥溜めもあったでござるよ
y_haiku
が
しました
y_haiku
が
しました
ご飯が残るとかぶせる網ははい帳だったでござるか?
私はハイチョと言ってたでござるよ
y_haiku
が
しました
ホットプレート、1kwドライヤーでよくヒューズが飛んだでござる。
y_haiku
が
しました
お風呂沸かしはソーラー&薪
ボットン便所に土間有り
全部現役でござるよ(笑)
y_haiku
が
しました
y_haiku
が
しました
y_haiku
が
しました
y_haiku
が
しました
今では建て直してしまったけど、あれはあれで趣があって、あの不自由さが良かったでござる
y_haiku
が
しました
y_haiku
が
しました
y_haiku
が
しました
台所に茶箪笥と冷蔵庫、居間にテレビ、寝室に洋服箪笥、子供部屋に拙と妹が共に使う文机。
あとは夏に扇風機、冬に炬燵が鎮座ましますだけの畳の空間が広がっており申した。
y_haiku
が
しました
子供部屋に格差のある間取りを設計した家自体に問題があったでござるが。
昭和は関係なかったでござるな。
y_haiku
が
しました
y_haiku
が
しました
応接間やリビングにガラスケースに入ったフランス人形が飾ってあることがあるでござる
風呂場も外にあるでござる。
y_haiku
が
しました
y_haiku
が
しました
y_haiku
が
しました
y_haiku
が
しました
y_haiku
が
しました
応接間は段々と物置きと化すでござる
y_haiku
が
しました
髪に引っ付くと最悪だったでござる。
y_haiku
が
しました
山田殿の描いているのは昭和中期頃なイメージでござる。
y_haiku
が
しました
y_haiku
が
しました
そしてお風呂と縁側兼廊下は戦後に後から増設、当然皆の衆が仰る薪で沸かすものであった。
よく水が漏れてたのを父が浴槽に漆喰塗って止めたり、無理矢理風呂釜に油入れて火が消えないようにしたもんだ。
y_haiku
が
しました
y_haiku
が
しました
テレビと電話が家にある所が珍しかった頃、近所の人がテレビを見に来たり、隣の人が電話を借りに来るけど、見栄をはって自宅の電話のふりをするので、話を合わせるのが面倒
y_haiku
が
しました
あったでござる。日曜日の昼は必ず母親が作った袋麺だったでござる。
y_haiku
が
しました
y_haiku
が
しました
y_haiku
が
しました
凄まじくボロ屋だったけど、妾にはよい邸宅だったでごさる
y_haiku
が
しました
y_haiku
が
しました
夜はめちゃくちゃ怖かったです❗️
だからおじさんに付いて来て貰ってました💦
y_haiku
が
しました
y_haiku
が
しました
y_haiku
が
しました
y_haiku
が
しました
y_haiku
が
しました
y_haiku
が
しました
y_haiku
が
しました
y_haiku
が
しました
y_haiku
が
しました
裕福な家はこれに加えて百科事典、地球儀、学研の学習と科学にござる。
y_haiku
が
しました
y_haiku
が
しました
y_haiku
が
しました
y_haiku
が
しました
y_haiku
が
しました
y_haiku
が
しました
y_haiku
が
しました
y_haiku
が
しました
たいがい使えていないパターンが多く、すぐとなりか、左右反対側に今風のインターフォンがついているでござる。
y_haiku
が
しました
y_haiku
が
しました
y_haiku
が
しました
y_haiku
が
しました
y_haiku
が
しました
y_haiku
が
しました
y_haiku
が
しました
y_haiku
が
しました
y_haiku
が
しました
y_haiku
が
しました