田舎の電車と駅あるあるでござる 2023/03/13 東口とか西口とかの概念が無いでござる。ーーーーーーーー「山田全自動のあるある日記」ではあるあるネタを毎日更新中でござる♪ぜひフォロー宜しくお願い致しますでござる〜 「「生活」あるある」カテゴリの最新記事 < 前の記事次の記事 > コメント コメント一覧 (283) 前のコメントを読み込むためにはJavaScriptを有効にしてください。 読み込み中 118. 名無しでござる 2023/03/13 15:52 あまちゃんのロケで登場した、三陸鉄道にいつか乗ってロケ地に行ってみたいでござる。駅長の杉本哲太は、キョンキョンのことが好きでござったね〜。 0 y_haiku がしました 120. 名無しでござる 2023/03/13 16:09 >>118 トンネルばかりで、チト飽きるでござる。でも風光明媚なポイントでは、スピードダウンしてくれたり、停車してくれたり。 0 y_haiku がしました 171. 名無しでござる 2023/03/13 22:05 >>120 夏に区と隣の市との合同の花火大会が開催されるが そばを走る新幹線は その時はスピードダウンしてくれて粋でござる 0 y_haiku がしました 128. 名無しでござる 2023/03/13 16:53 栃木県の真岡鐵道はSLが走るときがあるでござる。 真岡駅自体がSLの形をしているでござる。 茂木駅ではターンテーブルでSLが回転するでござるよ。花の季節には乗り鉄、撮り鉄がいっぱいでござる。今はどうだかわからぬがSLの頭を2台つけて客車を引く時があったでござる。汽車の窓から手を振るとみんな手を振ってくれて。あったかい気持ちになったでござる。 0 y_haiku がしました 144. 名無しでござる 2023/03/13 18:01 >>128 接者も2回、真岡鐵道のSLに乗ったのでぜんふわかるでござる〜!うち1回は下館から茂木まで全線乗ったでござる。戻りは鬼滅の刃柄…に近い模様の気動車で。 0 y_haiku がしました 168. 名無しでござる 2023/03/13 21:45 >>144 128でござる。 鬼滅の刃柄(笑) 確かにそれっぽいでござる〜 0 y_haiku がしました 129. 苺のミルフィーユ 2023/03/13 16:56 無人駅の発券機をこどもが毎回押して、乗らないのにきっぷを集めているでござる(^^) 無人駅は撮り鉄がしやすいでござる 0 y_haiku がしました 268. 名無しでござる 2023/03/18 13:07 >>129 拙者の姪は、何故か回数券を入れる為の袋をよく持って帰っていたでござる 0 y_haiku がしました 130. 名無しでござる 2023/03/13 16:58 田舎の駅はほぼワンマン列車でござる。運転士がドアの開け閉めもやっているでござる。大変でござる 0 y_haiku がしました 194. 名無しでござる 2023/03/14 01:43 >>130 乗る時ホームの端で待ってると、待ってる場所まで電車が来ず、慌ててホームを走ったことがあるでござる 0 y_haiku がしました 269. 名無しでござる 2023/03/18 13:10 >>194 名鉄名古屋駅で時々見られる光景でござるな (行き先や編成数によって停車位置が異なる) 0 y_haiku がしました 131. 名無しでござる 2023/03/13 17:00 ディーゼル車が多くて、ふくらはぎがホカホカになり申す。 0 y_haiku がしました 132. 名無しでござる 2023/03/13 17:01 都会だと隣の駅が見えたりするでござるよ。 なので、普通に歩けたりするでござる。 間隔もラッシュ時3分、 深夜帯でも5-6分でござる。 0 y_haiku がしました 141. 名無しでござる 2023/03/13 17:44 >>132 山手線は隣の駅見えてるとこあるでござるな。残り一駅で電車が止まってしまった時、このまま待つか歩いて行くかかなり迷うでござるよ 0 y_haiku がしました 134. 名無しでござる 2023/03/13 17:25 ICカードがあるだけ都会でござる 0 y_haiku がしました 145. 名無しでござる 2023/03/13 18:08 >>134 わらわは、よく歩いてしまうのでござるよ。 すぐに電車が動いて追い抜かされた時は 悔しいでござるが🤣 0 y_haiku がしました 136. 名無しでござる 2023/03/13 17:28 こういう駅に来ると旅行してる感があってテンション上がる 0 y_haiku がしました 137. 名無しでござる 2023/03/13 17:28 まさに田舎に住んでいるでござる。 TVで都会で「電車賃なくて一駅歩きました」なんて人がいて、意外と近いかもと思ったら3、4km。 この辺に住んでると徒歩3、4kmや学校まで3、4kmは 普通。 親が迎えに行けないと子供が歩いてたりするでござる。 かわいそうと思って下手に声をかけると不審者情報としてながれる、困った時代でござる(-_-;) 0 y_haiku がしました 139. 名無しでござる 2023/03/13 17:31 車でもあるけど、窓以外雪で覆われた雪だるま電車を見るとお疲れ様です。と心の中で呟くでござる もうだいぶ春が近づいてるのにね 0 y_haiku がしました 142. 名無しでござる 2023/03/13 17:51 都心に住んでるでござるが、初めてボタン押し式の電車に乗った時、いつドアが開くんだろうと思って、ずっと待ってしまったでござるよ(汗) たまたま隣の車両の人が押して降りる姿を見て分かったものの、誰も降りなかったらそのまま次の駅行ってたと思うでござる 0 y_haiku がしました 146. 名無しでござる 2023/03/13 18:10 子供の頃、台風でローカル電車が遅れ 乗り継ぎの新幹線に間に合わないかも? と駅員さん?運転手さん?に話したら 頑張ってくれて定刻に到着! 感謝感激でござったが 新幹線こそ台風に弱く 遅れてやってきたでござる 0 y_haiku がしました 147. 名無しでござる 2023/03/13 18:14 終電が19時代でござる 0 y_haiku がしました 148. 名無しでござる 2023/03/13 18:22 我の県も 1時間に2本しか走ってないから 乗り遅れたら 遅刻決定~! だから 駅に来た電車がすごい満員でも 無理やり乗らんとのレベル(笑) 次のは待ってられへん! まだ無人駅もあるし(笑) 0 y_haiku がしました 152. 長野の鉄ヲタでござる 2023/03/13 18:43 セルフのボタンってのは正式には「半自動ドア」って言うでござる 0 y_haiku がしました 153. 名無しでござる 2023/03/13 18:52 雪国のものでござる。 無人駅屋根無しホームで 忍耐修行でござる。 0 y_haiku がしました 154. 名無しでござる 2023/03/13 18:55 青い昭和扇風機が上についていたでござる。夏にセミがミーンミーンって飛んではいってきたら、扇風機に巻き込まれて、粉々になって車内にまきちらかされたでござる。珍しく混む夏祭りの日の最終電車は、各自切符をお持ち帰りくださいって言われたり、朝いつも乗る子が少し遅れてくると待ってあげてたり平和な電車でござったな。自転車も持ち込めたな(笑) 0 y_haiku がしました 179. 名無しでござる 2023/03/13 22:41 >>154 なぜか、井上陽水の少年時代の曲が頭に流れたでござるよ 自転車持ち込みOKは羨ましいでござる 0 y_haiku がしました 205. 名無しでござる 2023/03/14 07:51 >>154 セミは災難でござった! 0 y_haiku がしました 220. 名無しでござる 2023/03/14 14:54 >>154 別のコメで、トンボがバラバラに〜と読んできた所で、更にあるあるを感じたでござる 0 y_haiku がしました 156. 名無しでござる 2023/03/13 19:02 職場近くの駅は、トイレは屋外で、券売機はある。 電車は原則一時間に、一本。 昨年度まで有人改札だったが、今年度から小さいポストに切符を入れるのに変わった。 自宅近くの駅は、有人改札でトイレはも屋内だが、(ターミナル駅)、ICチップは非対応。 0 y_haiku がしました 158. 名無しでござる 2023/03/13 19:12 故郷の北海道日高地方の日高本線は廃線になったでござる。今は遠き関東で、心の中で懐かしむしか出来ないでござる。 0 y_haiku がしました 159. 名無しでござる 2023/03/13 19:32 電車?汽車でござるよ 0 y_haiku がしました 160. 名無しでござる 2023/03/13 19:41 東京の田舎 ボタン式、野外トイレ、ICと切符箱、1時間に上り降り2本ずつ、狭い所は遮断機が無い。 あるあるではなく普通でござる。 でも田舎式の方が利便性がいいのかなと考えちゃうでござる。 0 y_haiku がしました 165. 名無しでござる 2023/03/13 21:30 >>160 青梅以遠の青梅線でござるな 0 y_haiku がしました 161. 名無しでござる 2023/03/13 19:56 そもそも田舎は電車ですらないことが多いてござる 0 y_haiku がしました 163. 名無しでござる 2023/03/13 20:29 >>161 バスは? 0 y_haiku がしました 199. 名無しでござる 2023/03/14 02:16 >>163 バスは当てにならないでござる。 それがし、地元で路線バスに乗ったことが無いので、稀に都会でバスに乗ると途方に暮れるでござる。 0 y_haiku がしました 286. 名無しでござる 2023/03/21 13:40 >>199 田舎民あるあるでござるな。 そもそも料金のシステムが違うという… 0 y_haiku がしました 169. 名無しでござる 2023/03/13 21:48 地の中を電車が走っていることに驚きが隠れなかったでござる 0 y_haiku がしました 170. 応援してるでござる 2023/03/13 22:00 拙者の住んでる地域は12万人地方都市でござるが自動改札じゃないでござる(笑) バッチンパッチン駅員さんが切符を切ってるでござる(笑) 0 y_haiku がしました 175. 名無しでござる 2023/03/13 22:24 これは全て拙者の実家でござる。 駐車場にお金を払うことに悔しさを覚えるのは田舎出身あるあるでござる。 0 y_haiku がしました 176. 名無しでござる 2023/03/13 22:25 これは全て拙者の実家でござる。 駐車場にお金を払うことに悔しさを覚えるのは田舎出身あるあるでござる。 0 y_haiku がしました 177. 名無しでござる 2023/03/13 22:27 小学校の授業でバスに乗るイベントがあったでござる。 懐かしい 0 y_haiku がしました 180. 名無しでござる 2023/03/13 22:55 長野の田舎もんでござるゆえ、大体当てはまっていたでござるよ。 0 y_haiku がしました 181. 名無しでござる 2023/03/13 23:28 一番前のドアしか開かないも追加でござる。(無人駅) 0 y_haiku がしました 184. 名無しでござる 2023/03/13 23:49 乗り口が1つ故に、踏切が鳴った時に駅の外でも、ダッシュすればギリ乗れるのでござるよ。 0 y_haiku がしました 192. 名無しでござる 2023/03/14 01:09 ドアのボタンは冷暖房が逃げないためなので最近は都会でもあるでござる。 0 y_haiku がしました 193. 名無しでござる 2023/03/14 01:11 まだ恵まれた方ではあるが、駅の設備がだんだん縮小しているでござる。 土産物店と立ち食いそば店が閉店し、売店が平日朝のみの短縮営業に。 みどりの窓口もいつまであることやら。 電車もどんどん短くなって、車掌もいないワンマンカーになったでござる。 0 y_haiku がしました 200. 名無しでござる 2023/03/14 02:56 改札がないので同じく改札がないところで降りるとキセル行為し放題だね。 0 y_haiku がしました 201. 名無しでござる 2023/03/14 04:16 飯田線かと思ったけどあそこは海じゃなくて山だったでござる。 0 y_haiku がしました 202. 名無しでござる 2023/03/14 05:36 田舎の電車は時々網棚に大きなクモの巣が張ってるでござる。 0 y_haiku がしました 203. 名無しでござる 2023/03/14 06:47 交通系ICカードが使えるのは田舎の内に入らないでござるよ。拙者長野県の山奥、飯田線の沿線住まいでござる。現金一択、駅に券売機は置いてない!がデフォでござる。 0 y_haiku がしました 204. 名無しでござる 2023/03/14 07:00 拙者が住んでる近くのの駅は山を切開いた崖に有り駅前には川が流れててその側に廃墟が数件建ってて、夏は心霊スポットになってるで御座る。 0 y_haiku がしました 206. 名無しでござる 2023/03/14 07:57 通過待ちとすれ違い待ちの繰り返しで、なかなか着かぬでござる… 今も開閉ボタンすらない手動扉は残っておるのでござろうか?! 0 y_haiku がしました 207. 名無しでござる 2023/03/14 08:26 簡素すぎて不安になるでござる。 0 y_haiku がしました 213. 名無しでござる 2023/03/14 11:48 そもそも電気で走ってないでござる。 しかも1両編成でござる。 売店は自販のみでSOYJOYだらけで候。 0 y_haiku がしました 214. 名無しでござる 2023/03/14 12:07 冬場の座席の熱さは地獄でござる…。 0 y_haiku がしました 215. 名無しでござる 2023/03/14 12:12 田舎の田舎に行くとICカードなんて使えないでござる… 0 y_haiku がしました 218. 名無しでござる 2023/03/14 12:35 東口と西口の概念がないでござる。 県庁所在地の名を持つ駅なのにでござる。 朝のラッシュは一箇所しかない改札を抜けて、Uターンして職場に向かうでござる。 0 y_haiku がしました 219. 名無しでござる 2023/03/14 12:39 >>218 改札を抜けたら左右にそれぞれ出入り口があるでござる。おそらくそれが西口と東口の概念になっていると思われるでござる。 0 y_haiku がしました 221. 名無しでござる 2023/03/14 15:16 東京から転勤で田舎に飛ばされた初日に、地元採用社員から家はどの辺りなのか訊かれたので「○○駅から歩いて10分くらいですかね」と答えたのにわかってくれなかったでござる。 車社会のせいで家の場所を駅で説明する文化が無かったのでござる。 0 y_haiku がしました 222. 名無しでござる 2023/03/14 18:09 拙が生家暮しだった昭和のJRの扉は自動、平成のは自分で、平成中期からは第3セクター共々扉横の釦を押さないと乗り降り出来ないという、何故か不便を感じる乗り物になりましたねえ😢 余談じゃが、拙は私鉄を電車、JRを汽車と過去に言っておったが、現在は地鉄、あいの風と言ってるでござるよ 0 y_haiku がしました 223. 名無しでござる 2023/03/14 18:18 高校時は駅が見えたら皆全力ダッシュでござる。逃したら三十分後という恐怖に追われてるでござる 0 y_haiku がしました 227. 名無しでござる 2023/03/14 21:14 うちの田舎はレールバスでござる ICカード……今は使えるのだろうか? 0 y_haiku がしました 253. 名無しでござる 2023/03/17 19:28 >>227 それは甘木鉄道ではござらぬか?? もしや同郷でござるか? 0 y_haiku がしました 228. 名無しでござる 2023/03/14 22:08 ワンマン運転を忘れていて、一番後ろの車両から出られなくて列車内を爆走することもあるでござる 0 y_haiku がしました 229. 名無しでござる 2023/03/14 23:27 特急も急行も快速もござらんよ 近くに店も自販機もバス停もござらんよ 電車もござらんよ(気道車) 0 y_haiku がしました 230. 名無しでござる 2023/03/14 23:33 田舎の駅にまさかのラニカイ…嬉 0 y_haiku がしました 231. 名無しでござる 2023/03/15 01:04 富山県の城端線こんな感じ 0 y_haiku がしました 234. 名無しでござる 2023/03/15 06:11 >>231 ドラえもんや忍者ハットリ君のラッピング車両が走行するのが羨ましゅうござるよ☺️ 城端線でべるもんた殿をお見掛けしたときは滅っ茶テンション揚がったでござる 0 y_haiku がしました 235. 名無しでござる 2023/03/15 06:53 親戚の家は駅の目の前で、庭からホームにいる人と会話出来るほどでござる でも駅の出入口が線路挟んだ向こう側にしかないので、500m離れた踏切を渡らないと駅に辿り着けないでござる 直線距離だと徒歩1分かからないのに、解せぬ 0 y_haiku がしました 237. 名無しでござる 2023/03/15 08:54 電車も駅も無い田舎でござる。 0 y_haiku がしました 238. 名無しでござる 2023/03/15 11:39 車両が短いから意外と満員電車でござる。 0 y_haiku がしました 239. 名無しでござる 2023/03/15 14:59 非電化路線は電車よりも「列車」(もしくは汽車)と言うのが一般的でござる。 0 y_haiku がしました 240. 名無しでござる 2023/03/15 22:32 初めて雪が沢山降る地方の駅へ行った時、ドアを開けた瞬間どこに足を置いたらいいのか分からないくらいの雪でびっくりしたでござる…。 端の車両に乗っていたのがいけなかったでござる。2両目付近からは雪かきがされてたでござる。 0 y_haiku がしました 241. 名無しでござる 2023/03/15 23:35 わらわは高校の時(昭和)乗り遅れた〜と一瞬汽車を見送ったが、奇跡的に停まってくれたぞよ。電車通学を汽車通と言ってたが。。。今は、その駅も無人駅ぞよ。 0 y_haiku がしました 242. 名無しでござる 2023/03/16 21:14 線路が単線というご意見が意外となかった…… 0 y_haiku がしました 246. 佳多奈 2023/03/17 17:05 >>242 当たり前過ぎて忘れていたとか? でも江ノ電とかも単線やけど そこまで田舎でもないと思うし 一概には言えないのでござろうか? 0 y_haiku がしました 244. 名無しでござる 2023/03/17 16:42 祖父が住んでる田舎の路線は、線路に沿って立入禁止の柵が無いでござる。 東京で育った某には、線路内に立ち入りし放題でとても心配になる風景でござる。 3時間に1本あるかどうかの運行だから問題ないのでござろうか? 0 y_haiku がしました 245. 名無しでござる 2023/03/17 17:04 一本乗り遅れると最低でも30分は待つでござる 0 y_haiku がしました 248. 名無しでござる 2023/03/17 19:21 妾の里にはレールバスと云う奇天烈な物がはしっておってな、簡単に申すとレールの上を走る気車で、乗り方はバスと同じ様に、後ろから乗り(福岡ゆえ後ろ乗車前下車なのでござる)下車の際料金箱に運賃を払うのじゃ。単線な故途中の駅で離合待ちしなければならないのじゃ 0 y_haiku がしました 254. 名無しでござる 2023/03/17 19:31 コメントできない と表示され数回ポチってたら、大変なことになってたでござる 0 y_haiku がしました 255. 名無しでござる 2023/03/17 23:43 そもそも飲食店どころか売店すら無いでござる…… 0 y_haiku がしました 287. 名無しでござる 2023/03/21 13:44 >>255 真夏真冬に乗り遅れた日には悲惨な事になるでござる。 0 y_haiku がしました 256. 名無しでござる 2023/03/17 23:50 ワロタ。15kmって普通じゃないの? 海はテンション上がるけど、それ以外は当たり前だった。 山口県って田舎よね。 0 y_haiku がしました 258. 佳多奈 2023/03/18 11:08 拙者の居る所は田舎だと思っていたでござるが、 何一つ当てはまらないでござる。 駅まで車で30分?徒歩だとそれぐらいだけど 車だと10分ほどで着くでござる。 改札機?多くはないが普通にICカード対応の 自動改札があり、当然ポストのようなモノは 無いでござる。 シンプルな時刻表?最多で(登りのみ)1時間に 12本の時間帯があったでござる。(当然、 都会程ではないが意外と便数あるでござる。) 無料駐車場?そもそも無いし駐輪場すら 有料でござる。 隣駅が遠い?5キロぐらい有り、目視できるほど 近くは無いが流石に15キロもないでござる。 後、乗り入れている車両は電動で、最短でも 4両編成でござる。 但し以下の件は田舎如何と少し違うでござる。 通過待ち?一応特急はあるがこれも停車するし、 これが他の列車を当駅で追い抜く事も ないので通過待ちという概念がないでござる。 向こう側のホーム?島式ホームなので同じ ホームの右側と左側のどちら向きにも線路が あるので向こう側という概念がないでござる。 0 y_haiku がしました 270. 名無しでござる 2023/03/18 16:20 そもそも改札すら無い古い木造の無人駅が最寄りであったが、近年老朽化のために改築されたでござる。 少し大きめで小綺麗なバスの停留所のような駅になったが、まだ改札は無いでござる。 おかげで、電車内には自転車ごと乗り込む学生殿を見かけることがあるでござる。 拙者、車の民なので電車には乗らないが。 0 y_haiku がしました 271. ナツオタ 2023/03/18 18:32 少しさみしい話ではありますが、 見てて楽しくなるような表現力でありがとうございます。 田舎の鉄道のお話がよく分かってよかったです。 田舎の街を走ってくれている鉄道と、苦労して利用してくれている人達を応援しています。 乗り過ごした時の絶望感は都会でもあるあるです。 0 y_haiku がしました 272. 鉄ヲタでござる 2023/03/18 20:04 セルフのボタンってのは半自動ドアと言うでござる 0 y_haiku がしました 273. 名無しでござる 2023/03/18 21:09 ・車掌が乗っていない ・電車ではなくディーゼルで動く気動車が走っている地域もある ・自動改札機がない 0 y_haiku がしました 274. 名無しでござる 2023/03/19 08:45 車両はディーゼルでトイレは和式トイレで便器の下に何故か線路の枕木らしき物が見えるでござんす。 更に駅は無人駅でトイレはボットン便所で滅茶苦茶臭くて夏には虫が湧いてるで御座る そして1本列車を逃すと次が来る迄に2時待ちとかで終電が18〜20時頃と早いで御座る 0 y_haiku がしました 278. 名無しでござる 2023/03/20 13:20 >>274 昭和年間の末期、父上が大学生くらいの頃まではまだ、近所の路線には深夜に一本だけ、機関車で運転する正真正銘の汽車が走っていたでござる。 この列車は客車も古いので、便所は穴開き式で、都会である始発駅付近は便所を使用する事固く禁じられていたでござる。 何故であろうな…() 0 y_haiku がしました 282. 名無しでござる 2023/03/21 09:05 >>278 穴あき式トイレは、列車の走行風で吸い出す仕組み故、基本、停車中に使用してはいかんのでござるよ。 0 y_haiku がしました 275. 名無しでござる 2023/03/20 00:51 面白い 0 y_haiku がしました 277. 名無しでござる 2023/03/20 13:13 ICカードの読み取り機だけで改札が無いのはまだ都会でござる。 より田舎になると運賃はバスのように車内で払うのでござる。 それにICカードなんか対応してなかったりするので、現金を持ち合わせてないと苦労するでござる。 ちなみにバスもICカードに対応していないのに、何故かpaypayは使えたりするでござる。 0 y_haiku がしました 280. 名無しでござる 2023/03/20 20:09 満員なところを見たことないでござる 0 y_haiku がしました 283. JR東海中央線の無人駅 2023/03/21 09:14 駅が山を削った崖の中腹に有り駅の両側にはトンネル更に上りと下りを結ぶ連絡通路も岩を削って作ったトンネルで、駅前には川が流れ廃墟となった店と料亭が そして駅の目の前を流れる川は少し歩くと何故か名前が変わってるで御座る。 0 y_haiku がしました 284. 名無しでござる 2023/03/21 10:06 熊本に住んでいたとき、都会で生まれ育った義理の母が空港から電車で来るとなった時に最寄りの駅を教えたら当然のように「何口?西口とか南口とかあるでしょ、どっちぐち?」と聞かれたでござる。「あ、そういう概念無いんで大丈夫ですよ〜」と答えたら「え?じゃあ駅前のどこで待ちあわせにする?」と聞かれたので「ホームで待ってますよ〜」と答えたら「わざわざ改札の中に入ってこなくてもロータリーの所で待っててくれれば大丈夫よ!」と言うので「改札もロータリーも無いんですよ〜」と答えたでござる。「???」となる義母に、とにかく来れば分かると伝え当日。ホームに佇む某を見つけ納得していたでござるよ。電車を降りたのは数人。改札は無く棒タイプ。駅前には自動販売機すらないでござる。 0 y_haiku がしました 288. 名無しでござる 2023/03/21 15:24 利用者少なくて、車両2車両しかないでござる。 0 y_haiku がしました 289. 名無しでござる 2023/03/21 15:47 出発していても、走って追いかけると止まって乗せてくれるでござる。 0 y_haiku がしました コメントフォーム 名前 コメント 記事の評価 リセット リセット 顔 星 情報を記憶 コメントを投稿する
コメント
コメント一覧 (283)
y_haiku
が
しました
真岡駅自体がSLの形をしているでござる。
茂木駅ではターンテーブルでSLが回転するでござるよ。花の季節には乗り鉄、撮り鉄がいっぱいでござる。今はどうだかわからぬがSLの頭を2台つけて客車を引く時があったでござる。汽車の窓から手を振るとみんな手を振ってくれて。あったかい気持ちになったでござる。
y_haiku
が
しました
無人駅は撮り鉄がしやすいでござる
y_haiku
が
しました
y_haiku
が
しました
y_haiku
が
しました
なので、普通に歩けたりするでござる。
間隔もラッシュ時3分、
深夜帯でも5-6分でござる。
y_haiku
が
しました
y_haiku
が
しました
y_haiku
が
しました
TVで都会で「電車賃なくて一駅歩きました」なんて人がいて、意外と近いかもと思ったら3、4km。
この辺に住んでると徒歩3、4kmや学校まで3、4kmは
普通。
親が迎えに行けないと子供が歩いてたりするでござる。
かわいそうと思って下手に声をかけると不審者情報としてながれる、困った時代でござる(-_-;)
y_haiku
が
しました
もうだいぶ春が近づいてるのにね
y_haiku
が
しました
たまたま隣の車両の人が押して降りる姿を見て分かったものの、誰も降りなかったらそのまま次の駅行ってたと思うでござる
y_haiku
が
しました
乗り継ぎの新幹線に間に合わないかも?
と駅員さん?運転手さん?に話したら
頑張ってくれて定刻に到着!
感謝感激でござったが
新幹線こそ台風に弱く
遅れてやってきたでござる
y_haiku
が
しました
y_haiku
が
しました
だから 駅に来た電車がすごい満員でも 無理やり乗らんとのレベル(笑)
次のは待ってられへん!
まだ無人駅もあるし(笑)
y_haiku
が
しました
y_haiku
が
しました
無人駅屋根無しホームで
忍耐修行でござる。
y_haiku
が
しました
y_haiku
が
しました
電車は原則一時間に、一本。
昨年度まで有人改札だったが、今年度から小さいポストに切符を入れるのに変わった。
自宅近くの駅は、有人改札でトイレはも屋内だが、(ターミナル駅)、ICチップは非対応。
y_haiku
が
しました
y_haiku
が
しました
y_haiku
が
しました
ボタン式、野外トイレ、ICと切符箱、1時間に上り降り2本ずつ、狭い所は遮断機が無い。
あるあるではなく普通でござる。
でも田舎式の方が利便性がいいのかなと考えちゃうでござる。
y_haiku
が
しました
y_haiku
が
しました
y_haiku
が
しました
バッチンパッチン駅員さんが切符を切ってるでござる(笑)
y_haiku
が
しました
駐車場にお金を払うことに悔しさを覚えるのは田舎出身あるあるでござる。
y_haiku
が
しました
駐車場にお金を払うことに悔しさを覚えるのは田舎出身あるあるでござる。
y_haiku
が
しました
懐かしい
y_haiku
が
しました
y_haiku
が
しました
y_haiku
が
しました
y_haiku
が
しました
y_haiku
が
しました
土産物店と立ち食いそば店が閉店し、売店が平日朝のみの短縮営業に。
みどりの窓口もいつまであることやら。
電車もどんどん短くなって、車掌もいないワンマンカーになったでござる。
y_haiku
が
しました
y_haiku
が
しました
y_haiku
が
しました
y_haiku
が
しました
y_haiku
が
しました
y_haiku
が
しました
今も開閉ボタンすらない手動扉は残っておるのでござろうか?!
y_haiku
が
しました
y_haiku
が
しました
しかも1両編成でござる。
売店は自販のみでSOYJOYだらけで候。
y_haiku
が
しました
y_haiku
が
しました
y_haiku
が
しました
県庁所在地の名を持つ駅なのにでござる。
朝のラッシュは一箇所しかない改札を抜けて、Uターンして職場に向かうでござる。
y_haiku
が
しました
車社会のせいで家の場所を駅で説明する文化が無かったのでござる。
y_haiku
が
しました
余談じゃが、拙は私鉄を電車、JRを汽車と過去に言っておったが、現在は地鉄、あいの風と言ってるでござるよ
y_haiku
が
しました
y_haiku
が
しました
ICカード……今は使えるのだろうか?
y_haiku
が
しました
y_haiku
が
しました
近くに店も自販機もバス停もござらんよ
電車もござらんよ(気道車)
y_haiku
が
しました
y_haiku
が
しました
y_haiku
が
しました
でも駅の出入口が線路挟んだ向こう側にしかないので、500m離れた踏切を渡らないと駅に辿り着けないでござる
直線距離だと徒歩1分かからないのに、解せぬ
y_haiku
が
しました
y_haiku
が
しました
y_haiku
が
しました
y_haiku
が
しました
端の車両に乗っていたのがいけなかったでござる。2両目付近からは雪かきがされてたでござる。
y_haiku
が
しました
y_haiku
が
しました
y_haiku
が
しました
東京で育った某には、線路内に立ち入りし放題でとても心配になる風景でござる。
3時間に1本あるかどうかの運行だから問題ないのでござろうか?
y_haiku
が
しました
y_haiku
が
しました
y_haiku
が
しました
y_haiku
が
しました
y_haiku
が
しました
海はテンション上がるけど、それ以外は当たり前だった。
山口県って田舎よね。
y_haiku
が
しました
何一つ当てはまらないでござる。
駅まで車で30分?徒歩だとそれぐらいだけど
車だと10分ほどで着くでござる。
改札機?多くはないが普通にICカード対応の
自動改札があり、当然ポストのようなモノは
無いでござる。
シンプルな時刻表?最多で(登りのみ)1時間に
12本の時間帯があったでござる。(当然、
都会程ではないが意外と便数あるでござる。)
無料駐車場?そもそも無いし駐輪場すら
有料でござる。
隣駅が遠い?5キロぐらい有り、目視できるほど
近くは無いが流石に15キロもないでござる。
後、乗り入れている車両は電動で、最短でも
4両編成でござる。
但し以下の件は田舎如何と少し違うでござる。
通過待ち?一応特急はあるがこれも停車するし、
これが他の列車を当駅で追い抜く事も
ないので通過待ちという概念がないでござる。
向こう側のホーム?島式ホームなので同じ
ホームの右側と左側のどちら向きにも線路が
あるので向こう側という概念がないでござる。
y_haiku
が
しました
少し大きめで小綺麗なバスの停留所のような駅になったが、まだ改札は無いでござる。
おかげで、電車内には自転車ごと乗り込む学生殿を見かけることがあるでござる。
拙者、車の民なので電車には乗らないが。
y_haiku
が
しました
見てて楽しくなるような表現力でありがとうございます。
田舎の鉄道のお話がよく分かってよかったです。
田舎の街を走ってくれている鉄道と、苦労して利用してくれている人達を応援しています。
乗り過ごした時の絶望感は都会でもあるあるです。
y_haiku
が
しました
y_haiku
が
しました
・電車ではなくディーゼルで動く気動車が走っている地域もある
・自動改札機がない
y_haiku
が
しました
更に駅は無人駅でトイレはボットン便所で滅茶苦茶臭くて夏には虫が湧いてるで御座る
そして1本列車を逃すと次が来る迄に2時待ちとかで終電が18〜20時頃と早いで御座る
y_haiku
が
しました
y_haiku
が
しました
より田舎になると運賃はバスのように車内で払うのでござる。
それにICカードなんか対応してなかったりするので、現金を持ち合わせてないと苦労するでござる。
ちなみにバスもICカードに対応していないのに、何故かpaypayは使えたりするでござる。
y_haiku
が
しました
y_haiku
が
しました
そして駅の目の前を流れる川は少し歩くと何故か名前が変わってるで御座る。
y_haiku
が
しました
y_haiku
が
しました
y_haiku
が
しました
y_haiku
が
しました